「勉強しなさい」はNG!子供が自ら学ぶ力を引き出す親のサポート術

当ページのリンクには広告が含まれています。
「勉強しなさい」はNG!子供が自ら学ぶ力を引き出す親のサポート術
「勉強しなさい」はNG!子供が自ら学ぶ力を引き出す親のサポート術

子供に勉強させようとして、「勉強しなさい!」と注意していませんか?

それは逆効果です。

大切なことは、たくさんの失敗&成功体験です。

目次

失敗を褒める

失敗は素晴らしいこと

失敗したら、「よく頑張ったね」と褒める

発明家のエジソンも、アインシュタインも、スポーツ選手も、生まれた時から失敗せずに成功したわけではありません。

何千回、何万回も失敗しています。

エジソン「私は失敗したことは一度もない。1万通りのうまくいかない方法がわかっただけだ」

エジソンだけでなく、野球選手も、子供の時から何十回も何百回も、試合に負けたり、ミスをして、失敗を体に覚えていきます。

たくさんの失敗を経験することで、次は同じ失敗しないように、脳と体が覚えていきます。

新しいことにチャレンジさせる

チャレンジできるものはたくさんある

・料理
・デッサン
・プログラミング
・動画編集

・ユーチューバーのものまね
など

子供には、親が持っていない個性があります。

・キャラクターを描くのは苦手だけど、風景のデッサンは上手い
・勉強は苦手だけど、プログラミングは得意

学校では学ばないけど、大人になったら価値のある個性はたくさんあります。

将棋棋士の藤井聡太さんは、小学生の頃から将棋のゲームを毎日遊んで、22歳で年間1億円を稼いでいます。

個性の探し方

個性を探す方法

いろいろなスクールを体験させる

家の近くに、水泳やパソコンのスクールは多いと思いますが、動画編集や料理はあまり無いと思います。

その場合は、インターネットでオンラインスクールを探しましょう。

オンラインスクールは、インターネットさえあれば、どこに住んでいても学べます。

自分から学べる子供には、YouTubeを見ながら真似をさせるのもオススメです。

個性が見つかるまでお金はかかりますが、勉強が苦手でも、個性を活かした仕事で稼げるようになります。

スクールに無理やり通わせない

すぐ辞めていい理由

個性は全員違う

サッカーが得意な人もいれば、苦手な人もいます。

でも、サッカーは苦手だけど、テニスは得意な人もいます。

テニスの才能がある子供に、苦手なサッカーのスクールに通わせても、お金と時間の無駄です。

スクールは親が決めるのではなく、子供が「頑張りたい!」と言っているものに通わせましょう。

「守る」ではなく、「応援」する

応援するメリット

好きなことで、辛いことを乗り越えた時が、人は一番成長する

僕が家庭教師や塾講師を経験して気づいたことは、「できなくて悔しい!」と泣いた子供は、飛躍的に成長することです。

「子供が可哀そう」と優しい親が多いですが、最初に話した通り、成功にはたくさんの失敗が必要です。

失敗をたくさん乗り越えないと、失敗がストレスで登校拒否になったり、就職活動の面接で上手く話せなかったり、子供が将来苦しむことになります。

子供の将来のために、たくさん失敗させて、子供が幸せになる教育をしましょう▼

あわせて読みたい
渋沢栄一の教え:親孝行を強いることが子供を不幸にする理由 渋沢栄一は「親孝行を強いることは、子供を不幸にする」と語りました。 親孝行は本来、子供の自発的な気持ちで行うものであり、義務として押しつけるものではありません...

コメント

コメントする

目次