【9割の人が知らない】成功者がやっていること!まずは徹底的に「真似」をすること

当ページのリンクには広告が含まれています。
【9割の人が知らない】成功者がやっていること!まずは徹底的に「真似」をすること
【9割の人が知らない】成功者がやっていること!まずは徹底的に「真似」をすること

僕が成功した人達からよく聞くのは、「最初は成功しているものを、そのまま真似する」という話です。

目次

何を真似すればいい?

真似するもの

・ユーチューバーの真似
・動画編集のやり方の真似
・AIの使い方の真似

・絵の書き方の真似
・勉強のやり方の真似
など

YouTubeで、動画編集ソフトの使い方や、AIの使い方など、いろいろなことを教えてくれる人がたくさんいます。

ユーチューバーの勉強のやり方を真似して、国公立大学に受かった人もいます。

家電や自動車も、最初は真似から生まれました。

真似して成功した後に、どんどんオリジナリティを入れていってください。

真似といっても、他人の動画をそのままYouTubeにアップするなどの複製はダメです。

真似するために必要なこと

真似するために必要なこと

・やりたいこと
・その時に盛り上がっていること

やりたいことを真似すると、成功しやすいです。

ただ、需要があまり無いものだと、上手くいきません。

例えばYouTubeだと、「ファミコンのゲームをやってみた」ですね。

有名人が古いゲームを遊ぶのを見たい人はいますが、知らない人が遊ぶのを見たい人はほとんどいません。

やりたいことで、その時にXやYouTubeで盛り上がっていることを真似してください。

なんでも真似から生まれる

真似から生まれること

・自動車
・家電
・スポーツ選手
・動画配信
・ユーチューバー

など

自動車メーカーや家電メーカーは、1社じゃありません。

「うちの会社なら、もっと良いものが作れる!」と考える人がいて、他社製品を分解して構造を真似します。

スポーツ選手は、憧れの選手になるために、バットの振り方や練習法を真似します。

ユーチューバーはオススメ動画に出やすいように、サムネや内容を人気ユーチューバーの真似をします。

真似したらダメという考えを捨てる

オリジナリティは成功してから

オリジナリティで始めると、大体失敗する

副業で上手くいっていない人は「真似をしたくない」と言う方が多いです。

人気のある商品やコンテンツを真似して、それが上手くいかなかったら、「なぜ自分は上手くいかなかったんだろう」と改善していくことが大切です。

真似せずに失敗する理由は、「やっている人が少ない=需要が少ない=欲しい人が少ない/見たい人が少ない」です。

そして、1年がんばっても上手くいかず、挫折する人がほとんどです。

まずは、ある程度有名になることを目標にしましょう。

成功するまで真似し続ける

成功は継続が大事

真似100回を目指す

1回真似をして成功する人もいますが、宝くじで1等が当たるぐらいの確率です。

真似を何度も繰り返していれば、野球の打率のように上がっていきます。

元メジャーリーガーのイチローさんは、高校時代に3年間毎日、10分だけ素振りをしたそうです。

「僕は高校生活の3年間、1日にたった10分ですが、寝る前に必ず素振りをしました。その10分の素振りを1年365日、3年間続けました。これが誰よりもやった練習です」

何かで成功するためには、打率を上げる考えが大切です。

成功し続けている人や会社は、9割失敗していて、成功した1割で有名になっている人がほとんどです。

コメント

コメントする

目次