【プログラミング的思考】プログラミング学習はロジカルシンキングの宝庫!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【プログラミング的思考】プログラミング学習はロジカルシンキングの宝庫!
【プログラミング的思考】プログラミング学習はロジカルシンキングの宝庫!

プログラミングを学ぶと、学校教育や日常生活で鍛えにくい、ロジカルシンキング(論理的思考)が身につきます。

ロジカルロジカルシンキングとは、物事を筋道立てて考え、矛盾なく結論を導き出す思考法です。

ロジカルシンキングが高いと、効率よく勉強する方法、今より稼ぐ方法、人付き合いなどがわかるようになり、人生が良くなります。

目次

物事を正しく整理する(構造化)

物事を整理する

考えを、正しく整理することが大切

例えば、話すときに「結論→理由→具体例」の順番で話せると、分かりやすくなります。

プログラミングでは、構造化が正しく整理できていないと、正しく動作せず、修正もできなくなることがあります。

システム開発やアプリ開発で、お客さんに「修正できません」は通用しないので、整理する考え方を鍛えましょう。

発生関係を考える(原因と結果を明確に)

発生関係を考える

「なぜそうなるのか?」を意識することで、論理的な考え方が身につく

例えば、「貯金が少ない」という事実がある場合、「給料が少ないから」という原因を見つけることが大切です。

会社の社長や上司のロジカルシンキングが低いと、売上が伸びず、社員の給料を増やしません。

自分のロジカルシンキングを鍛えることで、将来的に今の会社より、給料がたくさん貰える会社を調べて、転職することができます。

プログラミングでは、不具合が出たときに、「何が原因か?」を正確に調べないといけないため、論理的な考え方が鍛えられます。

筋の通った考え方をする

筋の通った考え方

考えるときは、根拠を示し、一貫性を持たせること

「Aが正しい」と言った後に、「Aは間違っている」と矛盾したことを言わないように注意しましょう。

矛盾している例

この仕事、来週の金曜までに頼める?

わかりました!

〜来週の月曜日〜

頼んだ仕事できてる?

え?今週の金曜までじゃ?

金曜までって言われたら、月曜までにやっておけ!

筋の通った考え方ができないと、社内やお客さんとのコミュニケーションが出来ず、大きなトラブルになります。

また、友達から「いつも違うことを言ってる…」と思われて、信頼されなくなります。

情報は日々変わるので、間違うことはよくあります。

大切なことは、自分でしっかり理解して、考えながら話すことです。

プログラミングは、指示した通りに動くので、指示を間違えていると正しく動きません。

物事を分けて考える(MECE)

物事を分けて考える

情報を正しく整理する

MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)とは、「もっと、ダブリなく」情報を整理する方法です。

例えば、「日本の観光地」を考えるとき、「自然」「歴史」「都市」など、分類を分けて考えられるようになります。

仕事でトラブルが起きたときに、状況を正しく分けて考えないと、同じトラブルが起きます。

プログラミングで不具合が起きたとき、「問題が起きている部分」や「関連する部分」を分けて、修正しないといけません。

感情ではなく事実を重視する

感情で考えない考え方

感情よりも、事実やデータで考えることが大切

「なんとなくダメそう」ではなく、「過去のデータでは成功率が低い」と、具体的に説明できると説得力が増します。

会社に企画を提案する場合、「これで上手くいくと思います」より、データを見せて「◯◯と比較して、自社の強みを活かせば、他社より良い商品が作れます」の方が、上司は納得しやすいです。

プログラミングでは、「動け!」と怒ったところで、指示されたプログラム通りにしか動きません。

仕事のできる人は、問題と感情を切り離して、考えられる人です。

おわりに

プログラミングでは、ロジカルシンキング以外に、感情をコントロールしたり、詐欺に騙されないためのクリティカルシンキングも身につきます。

▼クリティカルシンキングについては、こちらにわかりやすくまとめてあります

あわせて読みたい
プログラミングで思考力を磨く!「当たり前」を疑い、自分の頭で考える力を身につける プログラミングを学ぶと、学校教育や日常生活で鍛えにくい、クリティカルシンキング(批判的思考)が身につきます。 クリティカルシンキングとは、「物事を鵜呑みにせず...

プログラミングを学ぶなら「デイトラ」がオススメです。

「デイトラ」は、経済産業省からキャリアアップ支援事業の補助対象になっているため安心で、教材が実用的なので転職にも有利です。

コメント

コメントする

目次