学校の勉強が苦手でも大丈夫!プログラミングで「稼ぐ力」と「生きる力」を身につける方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
学校の勉強が苦手でも大丈夫!プログラミングで「稼ぐ力」と「生きる力」を身につける方法
学校の勉強が苦手でも大丈夫!プログラミングで「稼ぐ力」と「生きる力」を身につける方法

プログラミングは学校の勉強で必要な『記憶力』ではなく、『調べる力』が大切です。

勉強が苦手な僕は、プログラミングのおかげで働くことができ、勉強の方法もわかるようになりました。

目次

プログラミングは大人に必要なスキルがたくさん身につく

プログラミングで身に付くスキル

① ロジカルシンキング
② クリティカルシンキング
③ 調べる力
④ 創造力
⑤ 整理する力

⑥ タイピング
⑦ パソコン

プログラミングを勉強すると、たくさんのスキルが身につきます。

特にロジカルシンキング、クリティカルシンキングは、効率よく勉強する方法や、仕事で成果を出す方法がわかるようになります。

ロジカルシンキングについて

ロジカルシンキングとは?

論理的な考え方(論理的思考)

論理的思考とは、予想や結果に対して、誰でも納得できる理由を考える力です。

自分「卵焼きが美味しく作れた」
友達「なぜ美味しく作れたの?」
自分「いつもは入れない、ほんだしを少し入れたから」
友達「ほんだしを入れると美味しくなるの?」
自分「昆布や鰹の旨味が出るから」
友達「なるほどね」

このように、誰かに質問されたときに「なるほどね」と、言ってもらえるまで答えられる考え方が、ロジカルシンキングです。

ロジカルシンキングについて、詳しく知りたい方はこちらをお読みください▼

あわせて読みたい
【プログラミング的思考】プログラミング学習はロジカルシンキングの宝庫! プログラミングを学ぶと、学校教育や日常生活で鍛えにくい、ロジカルシンキング(論理的思考)が身につきます。 ロジカルロジカルシンキングとは、物事を筋道立てて考え...

ロジカルシンキングを鍛えると、自分の意見が伝わりやすくなったり、営業でお客さんに信頼されやすくなるため、会社で評価されやすくなります。

稼げるようになるためには、ロジカルシンキングは必須です。

クリティカルシンキングについて

クリティカルシンキングとは?

客観的な考え方(批判的思考)

批判的思考とは、「自分の考え方は間違っていないかな?」と自分を客観的に考える力です。

自分「今の会社は良いのかな?」
自分「他の会社も残業は多いのかな?調べてみよう。」
自分「転職すれば給料が増えるんじゃないのかな?調べてみよう。」

このように疑問に対して、「思い込んでいないか?」と考えることが、クリティカルシンキングです。

クリティカルシンキングについて、詳しく知りたい方はこちらをお読みください▼

あわせて読みたい
プログラミングで思考力を磨く!「当たり前」を疑い、自分の頭で考える力を身につける プログラミングを学ぶと、学校教育や日常生活で鍛えにくい、クリティカルシンキング(批判的思考)が身につきます。 クリティカルシンキングとは、「物事を鵜呑みにせず...

正解か間違いについて調べているうちに、調べる力も身につきます。

クリティカルシンキングを鍛えると、トラブルを迅速に対応できたり、大きなミスになる前に事前に対策することができます。

自動車の運転にも必要で、「大丈夫だ、俺は事故しない!」と考えている人ほど、クリティカルシンキングで考えておらず、大きな事故を起こします。

詐欺にひっかかったり、大きな事故でお金を失わないためにも、クリティカルシンキングは必須です。

学校の勉強が苦手でも大丈夫

学校で学ぶこと

・学び方
・人と人の付き合い方

国語は「漢字」「文章」、算数は「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」、これらは生きていくために必要です。

だけど「古文」や「ルート」など、特殊な仕事以外では使わないものもあります。

勉強はしないとダメですが、「勉強できないと生きていけない」は大きな間違いです。

勉強が苦手でも、子供の時から好きなことを努力して、サラリーマン以上に稼いでる人もたくさんいます。

・子供の頃から毎日将棋のゲームを遊んで、将棋棋士で毎年1億円稼いでいる藤井聡太さん
・ボイスパーカッションでYouTubeを初めて、毎年3億円以上稼いでいるヒカキンさん
・野球やサッカーのプロスポーツ選手
・会社の社長
・アーティスト/ミュージシャン
など

プログラミングができれば、プログラマー、エンジニア、プロデューサー、ディレクター、プランナー、提案営業、プログラミング講師など、たくさんの給料が高い仕事を選べます

プログラミングをやってみて「プログラミングは嫌い〜」と思ったら、毎日楽しく頑張れることを探してみてください。

プログラミングを学ぶのにオススメのスクールは「デイトラ」です。

「デイトラ」は、経済産業省からキャリアアップ支援事業の補助対象になっているため安心で、教材が実用的なので転職にも有利です。

プログラミングに記憶力は必要ない

プログラミングで覚えること

・繰り返し処理
・分岐処理
・変数
・関数
・配列

プログラミングで覚えるのは、基本的にこの5つだけです。

覚えるといっても、算数の計算式のようなものではなく、使い方を覚えるだけです。

プログラミングで大変なことは「覚える」ではなく、整理整頓です。

このような文章が何百行〜何万行になるので、自動車の部品のように分けて、整理する力を鍛えないといけません。

最初は大変ですが、筋トレやマラソンと同じで、毎日やっていれば、誰でも鍛えられます。

プログラミングで年収が増える

プログラミングができると、なぜ給料が高い?

年収の高い会社で働くための転職活動ができるから

プログラミングを学び、常にロジカルシンキングとクリティカルシンキングで考えられると、給料の高い会社や仕事を選べるようになります。

僕が一番最初に就職した会社は、月収は15万円で、ボーナスはほぼありませんでした。

入社1年目で、200人の人件費を電卓で計算していた部署に配属されました。

効率が悪いと思ったので、出退勤データをエクセルに取り込み、自動集計するソフトを作ったところ、上司は社長から「今まで無駄なことをしていたのか!」と怒られたそうです。

その部署だけではなく、営業や発注でも無駄な作業が多く、改善しようとしたら「今までやっていたやり方を変えるな!」と怒られ、いじめられたので退職しました。

その後に2回転職し、3社目では大手企業でボーナスがたくさん貰えて、年収は約2倍になりました

ロジカルシンキングクリティカルシンキングが身につくと、給料の少ない会社で働いたときに「この会社はダメだ」と気づけて、年収の高い会社で働けるまで転職活動ができるので、自然と年収は高くなります。

優秀な人は調べる力が高い

調べる力が高いと何がいい?

良い仕事を見つけたり、騙されない

調べる力が身につくと、「仕事の探し方」「嘘の情報を見分ける」など、貯金が増えます。

今の時代はスマホ1台あれば、インターネットでなんでも調べることができます。

人から聞いたことや、テレビやYouTubeなどで見たことは、すぐに信じず、疑問に思って調べる癖をつけましょう。

調べる力の鍛え方

・聞いたことを鵜呑みにしない
・わからないことは、スマホですぐ調べる

コメント

コメントする

目次