学校では教えてくれない! 家庭で育む「生きる力」- 子供の将来を豊かにする5つの教育法

当ページのリンクには広告が含まれています。
家族が喜ぶ
学校では教えてくれない! 家庭で育む「生きる力」- 子供の将来を豊かにする5つの教育法

僕が今まで小中学生の家庭教師や塾の講師をしてきて、教育で大切だと感じた5つをお伝えします。

これらの教育を実践することで、大人になった時、他人を傷つけたり、自分の人生に迷って苦しむことがほぼ無くなるでしょう。

目次

選択肢を与える

身に付く能力

思考力(考える力)

例えば「お年玉でゲームが欲しい!」と子供が言った時に「買っても良いけど、次に何か欲しいものがあったらお小遣いを貯めて買ってね」と答えましょう。

大人が決めたことをさせるのではなく、本人に決めさせることが大切です。

中学生までに「自分で選択する考え方」が鍛えられていないと、仕事や人間関係で悩んだときに、命を落とす選択肢を選ぶことがあります。

思考力を鍛えるためには、プログラミングを学ぶのがオススメです▼

あわせて読みたい
生成AI時代に成功する人の共通点?プログラミングが鍛える問題解決力とは 「成功する人は問題解決力が高い」とよく言われますが、これはどうやって鍛えられるのでしょうか? 実は、プログラミングを学ぶことで、論理的思考力や問題解決力を効果...

やりたいことをやらせる

身に付く能力

責任感

「スイミングスクールに行きたい!」と言われたら、「1年間続けられる?続けられなかったら、来年まで別の塾やスクールはダメだからね」と答えましょう。

最初から否定せず、自分が続けなかったデメリットも与えて、考えさせることが大切です。

責任感の無い大人になると、お金の管理ができずに借金したり、楽な仕事を求めて闇バイトや犯罪に関わってしまう性格になりやすいです。

子供のときに、自分で考えて行動させることで、前向きな性格になり、自主性や創造性が伸びます

あわせて読みたい
子供の才能を伸ばす!オルタナティブ教育の秘密 「子供の個性を伸ばしたいけれど、学校の画一的な教育では難しそう…」「もっと子供に合った学び方があるのでは?」 そう感じることはありませんか? 最近では、一人ひと...

目標を決める

身に付く能力

管理能力

「勉強(宿題含む)を何時までにしたら、何時から遊んで良いよ」と答えましょう。

目標を決めて、「出来たこと」「出来なかったこと」を考えさせることが大切です。

僕が社員教育を担当していた時、報告・連絡・相談ができない人や、優先順位を間違っている人がたくさんいました。

お客さんに迷惑をかけると、信頼されなくなって次から仕事が貰えません。

さらにSNSやYouTubeなどで悪い噂が広がってしまうと、自分が働いている会社に大きな損害を与えます。

仕事ができて、給料の多い人は、スケジュールやタスクの管理をしっかりしていて、報告・連絡・相談が早いです。

目標を決めるのが苦手な人は、SMART原則がオススメです▼

あわせて読みたい
SMART原則の完全ガイド|仕事・勉強・ダイエットに活かせる目標設定術 目標を立てても、なかなか達成できないと悩んでいませんか? 今回は、SMART原則の基本と、仕事・勉強・ダイエットへの活かし方を紹介します。 SMART原則を活用すれば、...

失敗を褒める

身に付く能力

チャレンジ精神

失敗したら「チャレンジしたことはすごい!次はどうしたら成功するかな?」と褒めた後、どうやったら上手くいくか?を考えさせましょう。

実験のように失敗を楽しむことが大切です。

白熱電球を発明したエジソンは「私は失敗したことはない。うまくいかないやり方を1万通り見つけただけだ」や「天才とは、1%のひらめきと、99%の汗である」と言いました。

他にも有名な社長や野球選手、俳優さんなど、成功している人は毎日たくさん失敗しています。

失敗はダメなことではなく、成功するために必要なデータです。

どうしても失敗が怖い人は、失敗を克服する心理学がオススメです▼

あわせて読みたい
失敗が怖い人へ|ポジティブに行動を続ける心理学の活用法 「失敗したらどうしよう…」と考えてしまい、動けないときはありませんか? 僕もサラリーマンになって数年間は、失敗が怖くて行動できず、最後には心の病気になり、命を...

誰かを喜ばせる

身に付く能力

・幸福
・人徳

毎日誰かに喜んでもらえたら褒めて、お小遣いを100円でも良いのでプレゼントしましょう。

仕事で上手くいっている人、たくさん稼いでいる人は、誰かを喜ばせることを日々考えています。

「お客さんが喜び、社員が笑顔な職場」と「お客さんが怒り、社員の機嫌が悪い職場」

働くなら、どちらが良いですか?

成長し続ける会社は、お客さんの満足度が高く、信頼されている商品・サービスを提供している会社です。

そのような会社は、社長だけではなく、社員、お客さん、全員が幸せです。

子供の頃から「誰かを喜ばせることが楽しい」と考えられるようになれば、会社から評価され、お客さんから喜ばれ、自分も幸せな人生になります▼

あわせて読みたい
与える人が成功する!ビジネスと人間関係を劇的に変えるGIVEの法則 僕が東京で働いていたとき、勤め先の社長に何度かゲイバーに連れていってもらいました。 そして、なぜお店が成り立つのか?を学びました。 ビジネスでも人間関係でも、...

コメント

コメントする

目次